何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
![]() |
![]() 運動遊びのアイデアBOOK |
子供たちに体を動かして遊ぶことを好きになってもらうためのネタ本。子供から大人まで、夢中になれる遊び全50をイラスト付きで紹介。 | |
![]() |
![]() 一茶さんの子守歌 |
小林一茶の俳句を「故郷」「生き物」「子ども」などのキーワードごとに分類し、それぞれの俳句を通して一茶の人物像を描く。俳句にはきりえがつき、一茶の世界を一層、情感豊かに楽しむことができる。 | |
![]() |
![]() 県宝守矢文書を読む2 中世の史実と歴史が見える |
中世の信濃諏訪の歴史をたどるに一級の史料守矢文書から、諏訪上社大祝家の人々の有為転変の人生を中央日本史との関わりとともに見る。 | |
4位 | ![]() 安永中野騒動 歴史教育と歴史研究 |
安永六年正月、奥信濃の幕府領の農民が年貢納入延期などを代官所へ強訴した百姓一揆「安永中野騒動」。本書は、事件の背景や一揆の発生から収束までを様々な史料により概観し、事件が幕領政策に与えた影響を考察した第二部「歴史研究」と、高校生を対象に歴史の面白さを伝えることを試みた第一部「歴史教育」からなる異色作。 | |
5位 | ![]() 日本書紀 全訳 |
イザナキ・イザナミの神代、初代神武天皇から第四十代持統天皇まで、三十巻に及ぶわが国初の正史『日本書紀』の全現代語訳。 |
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
日本の本州のほぼ中心に位置した信州・長野県には、現在77 の市町村があります。
周囲を山々や高原に囲まれ、四季折々に映し出すその素晴らしい自然をはじめ、大切に守られてきた伝統的な文化や歴史、豊かな温泉にと恵まれ、国内外から多くの観光客らが訪れています。
信州・長野県の風光明媚なその自然には心が癒され、いつまでも残しておきたい多くの"ふるさとの風景"に出会えるのも魅力となっています。
信州に生まれ育った私は、この信州が大好きです。
カメラを手に信州各地を訪ね歩き、温泉と四季をテーマに撮り続けて50 年近くになりました。
信州の全温泉地については、先に『おいでよ信州・温泉編』(信濃毎日新聞社)として発刊し、皆さんから大好評を頂いてまいりましたが、多くの要望に応え、このたびその姉妹編として『おいでよ信州・見どころ編』を出版するに至りました。
この書を通じて、魅力ある「信州の見どころ」を知り、多くの皆さんが訪れてくださることを期待して止みません。
(はじめに:著者巻頭言より抜粋)
信州長野県を8つのエリアにわけ、それぞれのエリアごとに市町村の見所を、美麗な高精細印刷(FMスクリーン)で紹介。
県内の方はもとより、県外から長野を訪れたい方の、初歩的なガイドブックとして最適です。
長野県の見所をぎゅっと詰め込みました。1,500円と、とってもお買い得です。
1932 年長野市生まれ。フリーカメラマン(写歴48 年)。信州写真企画ルーム代表。
「信州の四季」をテーマに、風景・山野の花・祭り・双体道祖神・温泉(露天風呂)等を撮り続けている。昭和36 年、志賀高原の「温泉に入る野猿」を初めて紹介し、米国雑誌「ライフ」にも取り上げられた。また、平成7年と10 年には「温泉に入る野生カモシカ」の撮影にも成功し紹介、国内外に関心を呼んだ。
温泉写真家(リポーター)としても知られ、374 にも及ぶ県内全域の温泉地と733 の全露天風呂をはじめ、隣接県の温泉地を撮影し、旅雑誌等に掲載しているほか、温泉シリーズのテレビ出演も20 余回に及び、各地の講演依頼にも出向いている。
「温泉写真家お薦め 信州の温泉・宿」は新聞3 紙に連載し、300 余回を数え、2005 年には、727 の施設を紹介した写真誌「おいでよ信州・温泉編」を出版、更に2010 年には、その姉妹編として本書を出版した。
また、恵まれた源泉を保有しながら経営破綻した温泉宿を経営し、立て直したほか、他施設から経営アドバイザーの委嘱を受け活動している。
日本温泉学会会員、日本温泉協会会員
○ISBN978-4-434-14459-2
山田富男/文・写真
2010-05-27 初版発行
B5判 121頁 オールカラー
1,572円
散策ガイド
在庫あり
信州の自然、祭り、建物、街並み、農村風景など、写真で見る県内各地の観光カタログ。眺めるだけでも飽きない。お出かけのヒントに。
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?
投稿者 | コ メ ン ト | ||
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(男性) | 身近な地区に美しい自然が残されており、写真を撮影している自分に大いに参考になりました。(70代/長野県 OTさん) | ![]() |
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(男性) | 写真がきれいでわかりやすい案内です。(50代/長野県 STさん) | ![]() |
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(女性) | 写真が美しくてよかった。 長野県人にとっては見慣れた風景だけでちょっとつまらなかった。(80代/長野県 MSさん) |
![]() |
過疎と近代化により失われつつあるかや葺屋根。その素朴な美しさを後世に残そうと十数年にわたり撮りためた貴重な記録写真の数々。 長野市民新聞(2015年4月14日付)で紹介されました。 信濃毎日新聞(2015年4月5日付)で紹介されました。 週刊長野(2015年3月21日付)で紹介されました。 市民タイムス(2015年3月28日付)で紹介されました。 「医療タイムス」で紹介されました。
詳しく古来親しまれてきた地域の祭りが変容しつつある。地域文化の在り方を問い直し、祭りを伝え遺したいという願いをこめた写真集。 市民タイムス(2016年7月30日付)で紹介されました。
詳しく© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社