何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
![]() |
![]() 運動遊びのアイデアBOOK |
子供たちに体を動かして遊ぶことを好きになってもらうためのネタ本。子供から大人まで、夢中になれる遊び全50をイラスト付きで紹介。 | |
![]() |
![]() 一茶さんの子守歌 |
小林一茶の俳句を「故郷」「生き物」「子ども」などのキーワードごとに分類し、それぞれの俳句を通して一茶の人物像を描く。俳句にはきりえがつき、一茶の世界を一層、情感豊かに楽しむことができる。 | |
![]() |
![]() 県宝守矢文書を読む2 中世の史実と歴史が見える |
中世の信濃諏訪の歴史をたどるに一級の史料守矢文書から、諏訪上社大祝家の人々の有為転変の人生を中央日本史との関わりとともに見る。 | |
4位 | ![]() 安永中野騒動 歴史教育と歴史研究 |
安永六年正月、奥信濃の幕府領の農民が年貢納入延期などを代官所へ強訴した百姓一揆「安永中野騒動」。本書は、事件の背景や一揆の発生から収束までを様々な史料により概観し、事件が幕領政策に与えた影響を考察した第二部「歴史研究」と、高校生を対象に歴史の面白さを伝えることを試みた第一部「歴史教育」からなる異色作。 | |
5位 | ![]() 日本書紀 全訳 |
イザナキ・イザナミの神代、初代神武天皇から第四十代持統天皇まで、三十巻に及ぶわが国初の正史『日本書紀』の全現代語訳。 |
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
「週刊長野」の人気連載『足もと歴史散歩 寺社巡り』が、ついに単行本で登場!
いつも見慣れた場所にも、実はこんなエピソードがあった。
善光寺を建てた人は若麻績さんです――
タクシーの運転手が語る、長野市内で一番難しい曲がり角はどこ?――
霧を吹く獅子がいる寺――
亭主必見! 江戸時代に流行った女房たちの抜け○○――
自分なりの楽しさを発見できる、びっくりねた満載のおもしろガイドブック
善光寺周辺エリア
松代若穂エリア
その他エリア
エリアマップ
歴史エッセイスト。1944年、長野県長野市生まれ。早稲田大学第一文学部・国史学科卒。
新聞社勤務後、フリーライターへ。著書に、『江戸から見た信濃』(柏企画・日本図書館協会選定図書)など。 ほかにミステリー作品もある。善光寺史、戸隠信仰史、諏訪大社、信州蕎麦史、小林一茶など信濃の近・現代人物史などに詳しい。 古事記・日本書紀・出雲神話、熊野・吉野信仰をベースに日本史の再構築と見直しをライフワークとしている。
長野市三輪在住
○ISBN978-4-434-13123-3
徳竹康彰/著 週刊長野新聞社/編
2009-05-02 初版発行
四六変型判 186頁
1,320円
散策ガイド
在庫あり
『週刊長野』の人気連載が単行本で登場! 御開帳のついでに行ってみたい、善光寺近辺や長野市周辺各地の有名な寺院や神社にまつわる、びっくりネタがいっぱいの、おもしろガイドブック。
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?
投稿者 | コ メ ン ト | ||
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(女性) | 身近にある寺社のいいつたえや建てられた時のエピソードを知ることができて、それぞれの寺社の見方が変わりました。(10代/長野県 NSさん) | ![]() |
手描きのカラーイラストで学ぶユニークな建築ガイド本。あの神社・仏閣の造りにまつわる古の知恵・秘密から歴史的背景までわかりやすく解説。 日本図書館協会選定図書に選ばれました 長野市民新聞(2012年9月6日付)で紹介されました。
詳しく皇室にゆかりをもつ、鷹司家の長女として生まれた著者。幼い頃から善光寺大本願第121世法主を務める現在までを短歌と文章で綴る。 長野市民新聞(2017年11月7日付)で紹介されました。
詳しく© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社