何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
![]() |
![]() 運動遊びのアイデアBOOK |
子供たちに体を動かして遊ぶことを好きになってもらうためのネタ本。子供から大人まで、夢中になれる遊び全50をイラスト付きで紹介。 | |
![]() |
![]() 一茶さんの子守歌 |
小林一茶の俳句を「故郷」「生き物」「子ども」などのキーワードごとに分類し、それぞれの俳句を通して一茶の人物像を描く。俳句にはきりえがつき、一茶の世界を一層、情感豊かに楽しむことができる。 | |
![]() |
![]() 県宝守矢文書を読む2 中世の史実と歴史が見える |
中世の信濃諏訪の歴史をたどるに一級の史料守矢文書から、諏訪上社大祝家の人々の有為転変の人生を中央日本史との関わりとともに見る。 | |
4位 | ![]() 安永中野騒動 歴史教育と歴史研究 |
安永六年正月、奥信濃の幕府領の農民が年貢納入延期などを代官所へ強訴した百姓一揆「安永中野騒動」。本書は、事件の背景や一揆の発生から収束までを様々な史料により概観し、事件が幕領政策に与えた影響を考察した第二部「歴史研究」と、高校生を対象に歴史の面白さを伝えることを試みた第一部「歴史教育」からなる異色作。 | |
5位 | ![]() 日本書紀 全訳 |
イザナキ・イザナミの神代、初代神武天皇から第四十代持統天皇まで、三十巻に及ぶわが国初の正史『日本書紀』の全現代語訳。 |
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
(1)中央自動車道からの八ヶ岳
(2)JR小海線に沿って
(1)南八ヶ岳
(2)北八ヶ岳
(1)北~北東麓
(2)東麓圓南~西麓
(1)日本一の高原野菜
(2)八ヶ岳山麓の湧泉
(3)廃村と水争い
(4)八ヶ岳山麓の温泉
(5)八ヶ岳山麓の開発
(6)御柱祭と八ヶ岳
(7)墓参りと土石流
(8)八ヶ岳の気象
(9)天然リンク時代のスケート王国
(1)東山道と牧
(2)八ヶ岳西~南麓に花開いた縄文文化
(3)岩陰に生きた人々
(4)野辺山の細石器
(5)八ヶ岳の黒曜石
(1)氷河時代の「生きている化石」
(2)高山植物
(3)過去を物語る泥炭層と植生の変化
(4)八ヶ岳の植生の変化
(5)八ヶ岳に暮らす動物たち
(1)古蓼科火山の誕生 ―八千穂層群下部層の時代―
(2)古蓼科火山の成長 ―八千穂層群中部層の時代―
(3)古蓼科火山の崩壊 ―八千穂層群上部~最上部層の時代―
(4)古麦草火山・古八柱山火山 ―八千穂層群最上部層の時代―
(5)東麓の湖の誕生 ―南佐久層群最下部層の時代―
(6)南へ移動した火山活動 ―南佐久層群下部層の時代―
(7)成長する火山 ―南佐久層群中部層の時代―
(8)古阿弥陀岳火山 ―南佐久層群上部層の時代―
(9)古阿弥陀岳火山の大崩壊 ―韮崎岩屑流―
(10)権現岳火山
(11)緩やかな火山山麓の形成 ―南佐久層群最上部層の時代―
(12)溶岩円頂丘の時代
(13)河岸段丘の時代
(14)最も新しい火山活動
(1)八ヶ岳火山の年代
(2)フォッサ・マグナと八ヶ岳火山
(3)八ヶ岳火山前史
(4)八ヶ岳の噴火予測
汽車を止めるヤスデ
八ヶ岳登山の歴史
縞枯れ現象
八ヶ岳と富士山
八ヶ岳団研夏の調査(通称「夏の陣」)の一日
マツタケのでる山、でない山
ニホンジカの交通事故
でいらぼっちと八ヶ岳
○ISBN978-4-434-00245-8
八ヶ岳団体研究グループ 編/著
2015-04-20 第11刷発行
四六判 176頁
1,430円
散策ガイド
在庫なし
火山は湖から噴火活動を始めるのではないだろうか? 八ヶ岳の地層や岩石を丹念に調べることで、その誕生の謎を解き明かす。フィールド学習のバイブル。ベストセラー!
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?
投稿者 | コ メ ン ト | ||
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(男性) | 主峰の山頂は山梨にあるので、八ヶ岳は信州というより山梨の山だとおもいます。 火山とは知っていたけど、熔岩があることから確実に分かりました。 八ヶ岳登山の帰りにヘッドランプがこわれて夜になってビパークしたらUFOを見たという人が、学研の某誌に投稿していて、私と同姓の人でした。 私自身も夜を中心にUFOは100回くらいみていますし、東京と厚木の姉宅でもみました。それに宇宙人らしい人もみたし。 私は中学生ころより、地学は好きで黒富士火山のツバメ岩岩脈も見たし、御坂町迄到達しているとのことで、おどろきました。 私は上高地へ行ったこともあります。諏訪湖へも。 宮沢賢二の『風の又三郎』は八ヶ岳の葉峰の風神の社があったという、賢二の友人だった北巨摩の人の話が元になっているそうです。 (60代/山梨県 KAさん) |
![]() |
富士山の現在・未来の姿を、エリア別に解説するシリーズ第1巻。独特で貴重な自然環境の現状を余すところなく紹介。全ページカラー写真入り。季刊「山の本」第89巻(白山書房)で紹介されました。
詳しく富士山の現在・未来の姿を、エリア別に解説したシリーズ「富士山の自然 Part.2 北側の自然のこれから」の英語版。
詳しく© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社