書籍案内
長野の大地 やさしい地学小事典
目 次
はじめに
1章 地震と災害
- 1 長野県北部地震㊤
- 2 長野県北部地震㊥
- 3 長野県北部地震㊦
- 4 中越沖地震㊤
- 5 中越沖地震㊦
- 6 仁和の大洪水
- 7 大地震の噴砂
- 8 戌の満水
- 9 善光寺地震㊤
- 10 善光寺地震㊦
- 11 奥裾花自然園の巨大地すべり
2章 地 盤
- 12 自然堤防・後背湿地
- 13 地盤沈下
- 14 液状化現象
- 15 洪水と堤防漏水
- 16 土石流
- 17 地すべり
- 18 がけ崩れ
- 19 山地の崩壊
- 20 稗田山と宇原川
- 21 蒲原沢土石流
3章 地形と地質構造
- 22 成層火山
- 23 溶岩流
- 24 溶岩ドーム
- 25 流れ山
- 26 火砕流堆積物
- 27 扇状地
- 28 曲 流
- 29 甌穴と岩陰
- 30 龍摺石
- 31 河岸段丘
- 32 州
- 33 リップルマーク
- 34 インブリケーション
- 35 褶 曲
- 36 断 層
- 37 差別侵食
4章 岩 石
- 38 堆積岩
- 39 砂 岩
- 40 泥 岩
- 41 礫 岩
- 42 凝灰岩
- 43 火成岩とは
- 44 玄武岩
- 45 ひん岩
- 46 石英閃緑岩
- 47 溶結凝灰岩
- 48 安山岩
- 49 花こう岩
- 50 粘板岩
- 51 ホルンフェルス
- 52 石灰岩
- 53 緑色凝灰岩
5章 鉱物と地下資源
- 54 火山灰とは
- 55 黒雲母
- 56 輝 石
- 57 石英と長石
- 58 火山ガラス
- 59 生活への利用
- 60 硫 黄
- 61 天然ガス
- 62 温 泉
- 63 長野市の水源地
6章 石 材
- 64 善光寺と郷路石
- 65 髻石と柴石
- 66 中世以前
- 67 3万年前の資源
- 68 透閃石岩
- 69 チャート
- 70 無斑晶質安山岩
- 71 珪質頁岩
- 72 黒曜石
7章 化 石
- 73 大型・小型のゾウ
- 74 ミエゾウ
- 75 アケボノゾウ
- 76 ナウマンゾウ㊤
- 77 ナウマンゾウ㊦
- 78 ニホンジカ
- 79 ヒグマ
- 80 ノウサギ
- 81 鳥のなかま
- 82 ホタテガイ
- 83 カ キ
- 84 クジラ
- 85 ダイカイギュウ
- 86 鰭脚類
- 87 魚 類
- 88 巣 穴
- 89 貝形虫
- 90 サメの歯
8章 伝説と地学
- 93 戸隠山と九頭龍伝説
- 94 鬼が鉄砲玉を作った跡
9章 長野の大地の生い立ち
- コラム① 震度とマグニチュード
- コラム② フォッサマグナ
- コラム③ 活断層
- コラム④ 糸魚川-静岡構造線
- コラム⑤ 長野にもあった地下資源
- コラム⑥ オオツノジカ
- コラム⑦ 保科五無斎
- コラム⑧ 中央構造線
- 参考・引用文献
- 協力者・執筆者・編集委員会
- さくいん
- あとがき
○ISBN978-4-434-17393-6
長野の大地 やさしい地学小事典
地学団体研究会長野支部『長野の大地』編集委員会/編 長野市民新聞社/編集協力
2012-12-03 初版発行
四六判 228頁 日本図書館協会選定図書
1,760円
郷土(自然)

残部わずか
長野県東北信地域にみられるさまざまな地学現象を理解するための基礎知識をやさしく解説した長野市民新聞好評連載、待望の単行本化。
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。

/

/
この本のレビューを書きませんか?
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?
この本のレビューを書く・レビューを修正する
この本もおすすめです

長野の大地 見どころ100選
3刷出来
長野市周辺の山や川、湖など102の見どころを取りあげ、大地の成り立ちを専門家がやさしく解説。総合学習にも役立つ自然観察ガイド。(地名表記は、平成の市町村大合併以前のものが含まれます)
『長野市民新聞』、『大糸タイムス』で紹介されました。
詳しく
霧ヶ峰の自然
自然観察ハンドブック
2刷出来
地元の先生方が様々な分野で長年にわたり調査研究した貴重な成果を、過去から現在の流れの中でわかりやすく解説。フィールド学習のテキストに最適。
詳しく
変わりゆく信州の自然
変わりゆく身近な自然を見つめることから、希少生物、外来生物、里山、地球温暖化など、複雑にからみあう現代の自然保護問題を各分野の専門家がわかりやすく解説。
詳しく
信州ふるさとの自然再発見
誰もが心の中に持っている、ふるさとの原風景。いつもわたしたちの暮らしのまわりにある、小さくても豊かなふるさとの自然。自然とつきあう名人が教えてくれる、身近な自然を再発見するための手引書。
詳しく
八ヶ岳火山
その生いたちを探る
火山は湖から噴火活動を始めるのではないだろうか? 八ヶ岳の地層や岩石を丹念に調べることで、その誕生の謎を解き明かす。フィールド学習のバイブル。ベストセラー!
詳しく
富士山の自然 Part.1 いまの北側の自然
富士山の現在・未来の姿を、エリア別に解説するシリーズ第1巻。独特で貴重な自然環境の現状を余すところなく紹介。全ページカラー写真入り。季刊「山の本」第89巻(白山書房)で紹介されました。
詳しく
富士山の自然 Part 2 北側の自然のこれから
富士山の貴重な自然・動植物の現在・未来の姿を紹介、その保護を考えるシリーズ第2弾。
詳しく