何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
位 |
![]() 信州の草原 その歴史をさぐる |
位 |
![]() 日本書紀 全訳 |
位 |
![]() 改訂新版 名頭紋鑑 |
| 4位 | ![]() 北アルプスの民話 |
| 5位 | ![]() 信州くるみ日和 |
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
軽井沢町出身。小学校の昆虫クラブへの入部がきっかけで蝶をメインに観察を始める。87年以降、撮影派に転向。蝶の生態写真を撮り続ける。町内外において写真展を開催。蝶を通じて自然の大切さを呼びかける。
○ISBN978-4-434-20902-4

栗岩竜雄/写真・文
2015-08-08 初版発行
A4判 257頁
3,300円
昆虫図鑑

在庫なし
軽井沢での探蝶記。40年以上かけて129種を検証。記録とエッセイをまとめた意欲作。1100点を超す写真はすべて軽井沢町内での撮影。図鑑としても、読み物としても使える渾身の一冊。
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
/
/
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?

貴重種・栽培種を含む1,600種類以上の植物を植栽する軽井沢町植物園。好評の前作『軽井沢町植物園の花』収載の159種を上回る160種を写真と解説で紹介。さらに、栽培しても結実しないといった相談が多く寄せられる、注意したい雌雄異花の野生植物114種を併載した、充実の第2集。
詳しく
チョウの種ごとの写真・解説に加え、食草の写真と解説を併載したポケット写真図鑑。神戸市内で見られる79種のチョウとその食草を網羅。時期や多さもひと目でわかるインデックス付き。小学校高学年から成人まで広く使え、環境学習の教材に最適。
詳しく
クロシジミの幼虫はクロオオアリから餌をもらい、かわりに甘い蜜をアリに与える。幼虫はアリの巣内で蛹になり羽化する。この不思議と驚きに満ちた生きものの共生の世界を写真でみる。
詳しく
1986年から2008年までの23年の著者自身による調査と過去100年間の蝶類研究史を種ごとに丹念にまとめた貴重な記録集。限定1000部刊行。
詳しく© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社