ショッピングカートに本を入れました
 | 津南学 創刊号 |
ショッピングカートをご確認ください。
トップページへ
この本もおすすめです

浅間
火山と共に生きる
3.11を契機に足もとの火山災害に何を学ぶか。天仁元年(平安時代)と天明3年(江戸時代)の浅間山大噴火から、火山災害と、そこに生きる人々の暮らしに迫る。
「読売新聞」で紹介されました
詳しく
望郷の詩 四徳
「三六災害」により先祖伝来の地、伊那谷「四徳」をやむなく離れた著者。故郷の歴史、文化、自然などへの熱い想いを綴った109篇のエッセイは、現代生活への警鐘も込める。「日刊こまがね」(昭和56年)への連載記事を再編集。
詳しく
犀川
川筋ものがたり
犀川には、他の長野県下の川のように一貫した文化が見られないという著者の、初の犀川解説書。市民タイムスの連載企画に加筆して発刊。
詳しく

津南学 第2号
新潟県の南端にある津南町を知ってもらおうと発信されたムック第2弾。津南の自然・文化・民俗・歴史等をテーマに論文と投稿で構成。
詳しく
津南学 第3号
新潟県「津南」を、歴史・民俗・自然・人物など、さまざまな分野から掘り下げる。〝五感を通して津南を見る『津南学』第3弾〟
詳しく
津南学 第4号
地学、生物学、考古学、民俗学などの興味深いテーマに溢れた新潟県津南町周辺。その魅力を紹介する好評寄稿集シリーズの第4弾。
詳しく

津南学 第5号
「五感を通して津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を、歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第5弾。
詳しく
津南学 第6号
「五感を通して津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を、歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第6弾。
詳しく
津南学 第7号
「五感を通して津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を、歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第7弾。
詳しく

津南学第8号
「五感を通じて津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第8弾。
詳しく
津南学第9号
「五感を通じて津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第9弾。
詳しく
津南学第10号
「五感を通じて津南をみる」をテーマに、新潟県津南町周辺を歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第10弾。
詳しく

津南学第11号
「五感を通じて津南をみる」をテーマに、新潟県津南町周辺を歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第11弾。巻末に第1~10号の総目次、索引付き。
詳しく