何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
![]() |
![]() 運動遊びのアイデアBOOK |
子供たちに体を動かして遊ぶことを好きになってもらうためのネタ本。子供から大人まで、夢中になれる遊び全50をイラスト付きで紹介。 | |
![]() |
![]() 一茶さんの子守歌 |
小林一茶の俳句を「故郷」「生き物」「子ども」などのキーワードごとに分類し、それぞれの俳句を通して一茶の人物像を描く。俳句にはきりえがつき、一茶の世界を一層、情感豊かに楽しむことができる。 | |
![]() |
![]() 県宝守矢文書を読む2 中世の史実と歴史が見える |
中世の信濃諏訪の歴史をたどるに一級の史料守矢文書から、諏訪上社大祝家の人々の有為転変の人生を中央日本史との関わりとともに見る。 | |
4位 | ![]() 安永中野騒動 歴史教育と歴史研究 |
安永六年正月、奥信濃の幕府領の農民が年貢納入延期などを代官所へ強訴した百姓一揆「安永中野騒動」。本書は、事件の背景や一揆の発生から収束までを様々な史料により概観し、事件が幕領政策に与えた影響を考察した第二部「歴史研究」と、高校生を対象に歴史の面白さを伝えることを試みた第一部「歴史教育」からなる異色作。 | |
5位 | ![]() 日本書紀 全訳 |
イザナキ・イザナミの神代、初代神武天皇から第四十代持統天皇まで、三十巻に及ぶわが国初の正史『日本書紀』の全現代語訳。 |
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
日本では岩塩の産出がなく、内陸ではほとんど塩を得ることができません。
そこで、海または川舟の終着から内陸地へと塩が運ばれたのが、『塩の道』です。
昨今、「塩の道」=「千国街道」と解釈されるようにもなりました。それは千国街道が他の塩の道と比べ、古道がそのままの姿で多く残っていることが大きな要因なのです。
「千国街道」北部は日本列島を東西に分断する、糸魚川―静岡構造線に沿うように流れる姫川とともに、白馬佐野坂から日本海へと道が続いています。
姫川は佐野坂親海湿原を源流として日本海へそそぐ大河ですが、かなりの急流で、姫川とその支流が白馬連邦の水を集め、土石流・鉄砲水が発生し、流域集落を苦しめてきました。
このためでしょうか、白馬・塩島から北の「千国街道」は、姫川を渡ることはあっても、そのルートは姫川沿いを避け山間部につけられていました。
こうした理由で、姫川を元凶とする災害にも、山間部のルートは被害がほとんどでませんでした。
車社会へと変遷していく中で、道は広く平坦に切削され、また、大河沿いに造られる道は川の流れ近い場所につけられました。
糸魚川から南下する国道148号線も姫川沿いにあり、「千国街道」が通る山間部を避けています。
その結果、千国街道は生活道としての役割を徐々に終えました。
このことが幸いにも、「古道」がそのままの形で残った理由となりました。
しかし、道は使わないと保存できません。けもの道も動物が通ることで存在しています。「千国街道」は街道周辺の地域の方々のおかげで現代にその姿を残しています。
これからは私たちが歩き、保存し、後生へと残していくことが大切だと思います。
松本城から出発し、大町・白馬を経て糸魚川へと抜ける、塩の道30里を国土地理院発行の2万5千分の1地形図を元に着色加筆して33枚の地図でトレース。主要な地名や文化財のポイントを地図内に表記しました。
また、
ゆっくり歩くのにかかる時間の目安を地図上に表記してあるので、あらかじめ計画を立てて塩の道をたどる際の参考にしてください。
安全に塩の道を楽しんでもらうため、本書においては、忠実な古道のトレースに固執することは避けました。
ルートを見つけるのが困難な道は、林道等への迂回路を、特に市街地においては、交通事情・景観等を考慮し、コースを設定しました。
松本平・安曇野、高瀬川左岸、大町、白馬、千国、池原・石坂、葛葉峠、大網、中山峠、大峰峠、菅沼峠、大峯峠、地蔵峠・鳥越峠、東道とコースを大まかに分け、それぞれでさらに地区ごとに見所をピックアップし、豊富な写真付きで解説しました。
マップ上のルートをクリックすると、その周辺でみられる風景が表示されます。
(国土地理院発行20万分の1地勢図〈6色刷〉富山、高山を加筆)
1958年 神奈川県平塚市生まれ
東京理科大学薬学部卒 薬剤師
Iターンにて信州長野県小谷村栂池高原へ移住
集客・販売促進コンサルタント会社㈲峠の道しるべ 代表
○ISBN978-4-434-13935-2
府川公広/文・写真
2016-04-21 第4刷発行
A5変形判 128頁 オールカラー,クータ・バインディング
1,320円
散策ガイド
在庫なし
松本から糸魚川まで120キロにわたる「塩の道」を、かつての人々の暮らしや歴史をたどりながら、じっくり歩くためのガイドブック。詳細マップ付き。手で押さえなくても閉じない本、クータ・バインディング方式を採用。
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?
投稿者 | コ メ ン ト | ||
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(女性) | 出版社のちがう本は数冊持っていますが、この本はコンパクトにまとめられ、とても読みやすく、携帯に便利です。年齢を重ねるごとに文字の大きさが気になります。この本の文字の大きさが読みやすい。(?歳代/富山県 YTさん) | ![]() |
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(男性) | 地図よし、写真よし、説明も明確で、早速歩きたくなる。(?歳代/東京都 TMさん) | ![]() |
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(男性) | 写真豊富、紙も上質で贅沢過ぎる感は否めないが、楽しい。(60代/長野県 NSさん) | ![]() |
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(男性) | ふるさとのことがたくさん書かれているのでうれしいです。退職後は歩いてみようと思います。(60代/長野県 MYさん) | ![]() |
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(男性) | もっと大形版にしてほしい。コマ切れすぎて全体像がよく見えない。又、詳細地図も半ページ位の新聞紙大にしてほしい。携行するのには小形版でとの事ですが、全体的に日本海から松本平まで入るB4版とかB3版位の大形版にして下さい。よろしく!又買いますよ!(60代/長野県 IMさん) | ![]() |
![]() |
読者のみなさまの御ハガキから(男性) | 写真が美しく、地図が詳しい。(83歳) | ![]() |
白馬村と小谷村の花の見どころと見頃が一目で分かるポケットサイズのガイドブック。 併せて、白馬周辺で立ち寄れる施設や遺跡、路傍の石仏や展望スポットなども紹介しているので持ち歩きにも役立つ。
表紙の写真は大出の吊り橋を東側から撮影したもので、以前村民アンケートで「白馬らしい風景」第1位に選ばれ、ポスターやパンフレットに使用されることの多い、人気ある構図です。合成写真ではございません。
『朝日新聞』長野版、『中日新聞』長野版、『信濃毎日新聞』、『大糸タイムス』、『白馬新聞』、『週刊まつもと』で紹介されました。
中部山岳国立公園に指定されている長野県小谷村の栂池自然園。標高1,900mの高層湿原に咲き競う高山植物162種を、初心者にも検索しやすい花色別に収載したポケット判植物図鑑。散策に便利な周辺ガイド付き。おみやげにも最適。
詳しく世界最古の翡翠宝飾文明の地・糸魚川。そこで産する翡翠を使って新たなジュエリーを。白馬村で暮らすクラフト作家の挑戦が始まった! 出版ニュース(2015年4月中旬号)で紹介されました。 糸魚川タイムス(2015年3月31日付)で紹介されました。 週刊まつもと(2015年3月28日付)で紹介されました。 信濃毎日新聞 中信版(2015年3月19日付)で紹介されました。 中日新聞(2015年2月26日付)で紹介されました。
詳しく© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社