何も登録されていません
★今月の人気ランキング★
![]() |
![]() 上高地の花ハンドブック |
![]() |
![]() ゼロからはじめる かんたん似顔絵レッスン |
![]() |
![]() 長野の大地 やさしい地学小事典 |
4位 | ![]() 霊魂不滅 修験道の世界から見る |
5位 | ![]() 仮面の土偶 「仮面の女神」国宝指定記念編集 |
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
大正初期から昭和後期にかけて画壇で活躍した神津港人の67点の作品を紹介。それぞれの絵にまつわるエピソードや思い出ほか、写真や日記など貴重な資料を交えて三男の琢自が綴る。巻末には次男・直次の「父について」も併載。
詳しく『火祭り文化考』に続く、長野県飯山市主催のシンポジウム記録第二弾。修験者と里人との関わりを通し、奥信濃小菅の地域文化を考える。
『信濃毎日新聞』で紹介されました。
県歌「信濃の国」作詞作曲100周年を記念して、1「信濃の国」、2信州の唱歌・童謡、3県下各地の歌、4信州の作詞・作曲者の章立てで、写真を中心に構成。みんなで歌ったあの歌、この歌に、信州を代表する懐かしい情景を添えました。21世紀に残したい信州の歌をセレクトした愛蔵の一冊
詳しく市民タイムスが創刊30周年を記念して総力連載した「新世紀展望」が 単行本化されました。松本・安曇野発、20世紀を象徴する出来事を再評価し、新時代の指針を探る13編。
詳しく21世紀の幕開けに、毎日新聞長野版で1年間特集した 「信州の100人」の完全収録版。今もっとも輝いている信州に住む 100人をピックアップし、それぞれの人生観を克明に描き出している。
詳しく昭和52年に長野県無形民俗文化財に指定された飯山市小菅の柱松行事を中心に、火祭りの歴史と文化を考察した好著。信州大学・笹本正治教授ら5名の識者が語り合ったパネルディスカッションも収載。
詳しく© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社