スマホ用ページ(簡易版) | 会社案内 | 採用情報 | プライバシーポリシー | English | お問い合せ

ほおずき書籍のホームページへようこそ

一言

ようこそ、ゲストさん。お気に入りやおすすめ本等のサービスを受けるにはこちらからログインしてください。

ユーザー新規登録 マイページ ご利用ガイド

ショッピングカート

.

何も登録されていません

.

ジャンルメニュー

.
ほおずき書籍の公式ブログ

新刊・イベント情報から、普段はあまり知られていない本づくりの様子などを随時更新!



 
follow me
.

ジャンルメニュー

.

売れてます!!
★今月の人気ランキング★

1位 季節と自然のガイドブック
季節と自然のガイドブック 二十四節気七十二候の自然誌

変化に富んだ日本の四季、その移ろいを感じさせてくれる暦、二十四節気。動植物、気象、天文、文学、民俗、風習、俳句等、様々なトピックを通して各節気の特徴を豊富なカラー写真とともに詳述した季節の手帖。自然を見直すきっかけとなる一冊。

2位 姨捨の棚田 ガイドブック
姨捨の棚田 ガイドブック 

長野県千曲市にある国名勝で、重要文化的景観にも選定されている姨捨の棚田の歴史や文化を紹介。周辺の見所も含めた詳細マップ付き。

3位 霊魂不滅
霊魂不滅 修験道の世界から見る

沖縄返還交渉を陰で導いた信州・戸隠の驚異の霊能力者、姫野公明の事績を描いた第二弾。

4位 苗場山麓植物民俗事典
苗場山麓植物民俗事典 森と共に生きた人々とその暮らし

新潟県と長野県にまたがる苗場山の植物をカラー写真で紹介。北西麓の津南町と栄村に伝わる料理や民具など、人と植物の関わりも記録する。

5位 雪解けの尾根
雪解けの尾根 JAL123便の墜落事故

日航機123便の墜落事故で夫を失った著者が、遺族の立場に甘えないやさしくも厳しい目でつづった渾身の手記。今回の増刷にあわせ筆が加えられている。

.

おすすめ本紹介

.
.
Google Sitemaps用XML自動生成ツール

このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。

Adobe Readerをダウンロード Flashプレイヤーをダウンロード

ジャンル別ピックアップ

郷土の本はこちら

現在表示しているページ:13  1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14


何処やらに

何処やらに

故郷の越後を出て芭蕉の足跡を行脚、しまいには伊那谷で没した漂泊の詩人井月を追慕した名編。

詳しく

小室(諸)節考

小室(諸)節考

三十有余年に及ぶ著者の「小室節」研究の集大成。全国大会優勝者等のCD付き。

詳しく

中野騒動

中野騒動
明治維新北信濃の夜明け

詳しく



歯科界の巨星 中原市五郎の生涯

歯科界の巨星 中原市五郎の生涯

詳しく

烏踊考

烏踊考

長野近辺に伝わる民謡「烏踊」は戸隠山の宣澄踊を源とする修験道の賛歌であることが長年の研究から解明。

詳しく

城下町飯田

城下町飯田
中馬で栄えた商工業都市

中馬で栄えた商工業都市南の玄関口にあって、信濃の国一番の人口を抱える商工業都市に発展した、城下町飯田の往時の姿をつづる。

詳しく



増補改訂 佐久の道と歴史

増補改訂 佐久の道と歴史

佐久にまつわる逸話を街道を軸に展開した郷土本。

詳しく

県歌「信濃の国」を考える

県歌「信濃の国」を考える

詳しく

知っておきたい ふるさと伊那第2集

知っておきたい ふるさと伊那第2集

昭和55年から平成5年にわたって伊那有線で制作された自主放送番組「ふるさとを見直そう」。本書は、伊那市文化財審議委員の人達が番組内で語ったそれぞれの解説を収録している。昭和61年発行の第一集、平成3年発行の第二集に続く、第三弾。

詳しく




現在表示しているページ:13  1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14



お問い合せ | 会社案内 / 全出版物リスト | 利用規約 / プライバシーポリシー | 特定商取引に関する表記

© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社