 
 
 
何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
|  位 |  信州の草原 その歴史をさぐる | 
|  位 |  日本書紀 全訳 | 
|  位 |  改訂新版 名頭紋鑑 | 
| 4位 |  北アルプスの民話 | 
| 5位 |  信州くるみ日和 | 
ほおずき書籍からのおすすめの本はこちら。



 
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
 
 
 
花かおる草津・白根山では、草津・白根山の見所を地域別に大きく8つに分けて紹介しています。白根山系は、低山帯(850m)から亜高山帯(2171m)と標高差がかなりあるため、コースによって花の開花期や大きさが異なります。
ここでは、本で紹介している8地区19のコース中から、いくつかのコースをピックアップしてご紹介します。
 
※地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を元にしています。
 
薬師堂から登り、熊四郎洞窟・稲綱宮、展望台に向かう。晴れた日には万座温泉、四阿山方面が一望できる。帰りは朝日山ゲレンデを通り、万座湯畑方面へと一周できる。距離は短いがハクサンシャクナゲ・ガンコウラン・コケモモ・クロマメノキなどの高山植物が観察できる。
 
 
弓池は歩道も整備され、気軽に散策できる。湿原にはワタスゲやリンドウが咲き、近年はカルガモの親子が見られることが多い。
 
 
 このコースは白根山から芳ヶ平往復が一般的だが、バス等を利用し渋峠から入るとおもしろい。渋峠を下ると、モミジカラマツ等、この付近にしかない植物が出迎える。亜高山帯の樹林を通り抜けると視界が開け、ダマシ平に出る。裏白根山や湿原が見えると芳ヶ平。
 湿原を一周し、芳ヶ平キャンプ場で一休み。時間があれば、キャンプ場周遊歩道や展望台へ。芳ヶ平からは緩い登りとなり、噴気帯が見えれば急な登りは終わる。大きな岩や荒廃した砂礫地を行くと、右前方に白根レストハウスが見えてくる。
 この辺は、明治の噴火から約100年間の自然(植生)の遷移が観察できる。
 
 殺生河原から小殺生を通り、万代鉱から草津町へと下りる。草津やすらぎの森を経て道の駅にも行ける。
 殺生河原の溶岩堤防や小殺生の溶岩風景・シャクナゲ群落、ツツジ科植物の観察ができる。コースが長く水場がないので、飲み物などを用意すると良い。
 
 
 本格的森林浴コース。嫗仙の滝入口駐車場から距離1.2?だが、高低差が約200mある。広葉樹の二次林、クリ・トチノキ・カツラの巨木のある天然林は見応えがある。
 新緑から紅葉まで訪れる人が多い。またカモシカやニホンザル、小鳥等が観察できる。
 約35万年前の溶岩流が固まってできた嫗仙の滝は、赤茶色の岩肌と絹を流したような女性的な風景で人気を上げており、近くには森の巨人たち100選の「嫗仙の滝のカツラ」がある。
 
 
 前口地区にあるザゼンソウ公園はザゼンソウの会により木道や休憩所も整備され、春のザゼンソウから秋の紅葉まで様々な草花を楽しむことができる。
 代表的なザゼンソウは約3haに群生する。サンリンソウ・チダケサシ・トリカブト・サワギキョウ・オタカラコウ等が観察でき、オニグルミ・ヒメグルミ・クリ・コナラが多く、ホンドリス・ヤマアカガエル・ニホンミツバチなども棲息する
草津・白根山系に咲く約400種の中から255種類を厳選して掲載しました。
その花の色ごとに白色系、赤~赤紫色系、青~青紫色系、茶色系、黄緑色系、黄色系の6つに分類しているので、植物に詳しくない方でも簡単に検索できます。
 収載全植物255種類中、138種類の花の植物データには、その花が見られる花期、植物の垂直分布、植物の背丈を図示し、よく見られる生育環境も併記しました。実や葉などに特徴があるものは、この写真もできるだけ掲載するようにしています。
 
昭和24年生まれ。森林インストラクター。NACS-J自然観察指導員。草津の自然を愛する会副会長。白根山の自然解説や森林ボランティアに積極的に参加している。『花の草津・白根山』『野反湖』(ほおずき書籍)等を執筆。
昭和19年生まれ。環境省自然公園指導員。草津町文化財調査委員。草津の自然を愛する会副会長。自然保護活動の傍ら多くの自然や植物を撮影しており、『群馬の山歩き』『群馬を歩く68コース』(上毛新聞社)、『私の一名山』(双葉社)、『楽しい山歩き「関東周辺」』(JTB出版)等の撮影・執筆に関わる
○ISBN978-4-434-06125-7

 
湯田六男/著 山口昭夫/撮影
 
2007-04-09 第2刷発行
 
新書判 113頁 オールカラー
 
1,100円
 
花の図鑑

在庫なし
 
在庫なし湯釜や殺生河原で知られる草津・白根山周辺に見られる花々を花色別に分類した持ち歩きに便利なポケット図鑑。花期等のデータも満載。
『上毛新聞』で紹介されました。
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
 /
 / 
 /
 / 
 
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?
© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社