スマホ用ページ(簡易版) | 会社案内 | 採用情報 | プライバシーポリシー | English | お問い合せ

ほおずき書籍のホームページへようこそ

一言

ようこそ、ゲストさん。お気に入りやおすすめ本等のサービスを受けるにはこちらからログインしてください。

ユーザー新規登録 マイページ ご利用ガイド

ショッピングカート

.

何も登録されていません

.

この本をAmazonで買う

.

Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。

Amazonのサイトへジャンプします。

.

ジャンルメニュー

.
ほおずき書籍の公式ブログ

新刊・イベント情報から、普段はあまり知られていない本づくりの様子などを随時更新!



 
follow me
.

ジャンルメニュー

.

売れてます!!
★今月の人気ランキング★

1位 白馬マウンテンアートブック3
白馬マウンテンアートブック3 

糸魚川市から安曇野市にかけて雄大に拡がる山岳・里山風景を鉛筆一本で描いた3部作の完結編。 切り離せばポスターとして使える絵画集。

2位 新訳真田三代記 上
新訳真田三代記 上 

江戸中期から明治にかけて、語り継がれてきた軍記物語の現代語訳。創作を含みながら、昌幸・幸村・大助の真田三代が躍動する歴史講談の、初の全文現代語訳「上巻」。

3位 新訳真田三代記 下
新訳真田三代記 下 

江戸中期から明治にかけて、語り継がれてきた軍記物語の現代語訳の下巻。関ヶ原の戦い、大坂の陣を経て真田を待ち受ける運命とは…。講談ならではのフィクションが展開される。

4位 アオのぬくもり
アオのぬくもり 

昭和の初め、長野県栄村に暮らす一家と馬の実話に基づく物語。 馬のアオと子どもたちが織り成す、心温まるエピソード。

5位 薬局管理栄養士監修 学べるかんたんレシピ本
薬局管理栄養士監修 学べるかんたんレシピ本 

管理栄養士が考案した152品のレシピ集。身近な食材を使った栄養バランスのいいメニュー、生活習慣病予防に対応したメニューのほか、外食でも使える食事のポイントや資料を併せ、健康増進に役立つ一冊に。

.

おすすめ本紹介

.

ほおずき書籍からのおすすめの本はこちら。

本を旅する
本を旅する

四国すごろく
四国すごろく

マルクスの場合
マルクスの場合

もっと見る
.
Google Sitemaps用XML自動生成ツール

このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。

Adobe Readerをダウンロード Flashプレイヤーをダウンロード

書籍案内

津南学 第7号

目 次

  • 【グラビア】苗場山麓の先史文化
  • 【巻頭言】津南という土地柄
  • 【特 集】中沢幸男さんが思い浮かべた津南の先史文化/津南町最古の石器群/加用中条A遺跡/正面中島遺跡を中心とした細石刃石器群の遺跡/苗場山麓における縄文時代草創期隆起線文土器出土遺跡の状況について/貝坂桐ノ木平遺跡群から眺望する苗場山麓/諏訪前東A遺跡から見た縄文時代前期社会の様相/立石遺跡/縄文時代中期初頭の津南町/道尻手遺跡の火焔型土器/津南町堂平遺跡から見る北信地域/内後・中島遺跡から見た縄文時代後期前葉/正面ケ原A遺跡から見た縄文時代晩期社会
  • 【レポート】秋山を語る/ぜんまいの四方山話/「妻有=泊=外丸」考/苗場山麓恵みの大地と集落/多雪地帯におけるコスキの記録/廃村から再び森へPart3/ブナ・スギ混交林におけるシダ植物の分布と生態戦略/苗場山麓ジオパーク周辺水域における魚類を中心とした水生生物調査/苗場山の湿原および周辺植生の線状分布の規定要因/苗場山麓の積雪上で活動する雪氷生物の生態および環境との関係の解明/船津川の自然を考える
  • 【再 録】津南高校社会科同好会活動報告/社会科同好会活動報告に寄せて/「じろばた」
  • 【講演録】変わりゆく身近な津南の自然
  • 【津南の昔話】アカメシ奇談
  • 【秋山郷探訪】秋山郷の小正月行事の今
  • 執筆者一覧
  • 編集後記


○ISBN978-4-434-25348‐5

津南学 第7号

津南学 第7号 


著者情報

津南町教育委員会/編

発行日

2018-11-15 初版発行

仕様

A5判 326頁 

定価

1,650円

ジャンル

郷土(研究)

在庫状況

在庫なし

ひとこと

「五感を通して津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を、歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第7弾。



この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。

お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。

ショッピングカートに入れる / お気に入りに入れる / この本について問い合わせる

 

この本のレビューを書きませんか?

既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。

まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?

この本のレビューを書く・レビューを修正する


この本もおすすめです

津南学 創刊号

津南学 創刊号

縄文時代から現在まで、新潟県津南町にまつわる歴史・自然・民俗など、様々な分野の著者が町の魅力を綴る『津南学』。記念すべき創刊号。

詳しく

津南学 第2号

津南学 第2号

新潟県の南端にある津南町を知ってもらおうと発信されたムック第2弾。津南の自然・文化・民俗・歴史等をテーマに論文と投稿で構成。

詳しく

津南学 第3号

津南学 第3号

新潟県「津南」を、歴史・民俗・自然・人物など、さまざまな分野から掘り下げる。〝五感を通して津南を見る『津南学』第3弾〟

詳しく


津南学 第4号

津南学 第4号

地学、生物学、考古学、民俗学などの興味深いテーマに溢れた新潟県津南町周辺。その魅力を紹介する好評寄稿集シリーズの第4弾。

詳しく

津南学 第5号

津南学 第5号

「五感を通して津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を、歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第5弾。

詳しく

津南学 第6号

津南学 第6号

「五感を通して津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を、歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第6弾。

詳しく


津南学第8号

津南学第8号

「五感を通じて津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第8弾。

詳しく

津南学第9号

津南学第9号

「五感を通じて津南を見る」をテーマに、新潟県津南町を歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第9弾。

詳しく

津南学第10号

津南学第10号

「五感を通じて津南をみる」をテーマに、新潟県津南町周辺を歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第10弾。

詳しく


古文書が語る信州秋山郷の原風景

古文書が語る信州秋山郷の原風景
文政八年の「秋山様子書上帳」を読む

信州の最北端、秘境と称される秋山郷。200年前、この地の名主が書いた「秋山様子書上帳」の全文を写真掲載する。翻刻・読み下し文・解説により、秋山郷の人々の暮らしぶりがよくわかる。

詳しく

津南学第11号

津南学第11号

「五感を通じて津南をみる」をテーマに、新潟県津南町周辺を歴史・民俗・自然・人物など様々な分野から掘り下げるシリーズ第11弾。巻末に第1~10号の総目次、索引付き。

詳しく



お問い合せ | 会社案内 / 全出版物リスト | 利用規約 / プライバシーポリシー | 特定商取引に関する表記

© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社