スマホ用ページ(簡易版) | 会社案内 | 採用情報 | プライバシーポリシー | English | お問い合せ

ほおずき書籍のホームページへようこそ

一言

ようこそ、ゲストさん。お気に入りやおすすめ本等のサービスを受けるにはこちらからログインしてください。

ユーザー新規登録 マイページ ご利用ガイド

ショッピングカート

.

何も登録されていません

.

この本をAmazonで買う

.

Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。

Amazonのサイトへジャンプします。

.

ジャンルメニュー

.
ほおずき書籍の公式ブログ

新刊・イベント情報から、普段はあまり知られていない本づくりの様子などを随時更新!



 
follow me
.

ジャンルメニュー

.

売れてます!!
★今月の人気ランキング★

1位 運動遊びのアイデアBOOK
運動遊びのアイデアBOOK 

子供たちに体を動かして遊ぶことを好きになってもらうためのネタ本。子供から大人まで、夢中になれる遊び全50をイラスト付きで紹介。

2位 一茶さんの子守歌
一茶さんの子守歌 

小林一茶の俳句を「故郷」「生き物」「子ども」などのキーワードごとに分類し、それぞれの俳句を通して一茶の人物像を描く。俳句にはきりえがつき、一茶の世界を一層、情感豊かに楽しむことができる。

3位 県宝守矢文書を読む2
県宝守矢文書を読む2 中世の史実と歴史が見える

中世の信濃諏訪の歴史をたどるに一級の史料守矢文書から、諏訪上社大祝家の人々の有為転変の人生を中央日本史との関わりとともに見る。

4位 安永中野騒動
安永中野騒動 歴史教育と歴史研究

安永六年正月、奥信濃の幕府領の農民が年貢納入延期などを代官所へ強訴した百姓一揆「安永中野騒動」。本書は、事件の背景や一揆の発生から収束までを様々な史料により概観し、事件が幕領政策に与えた影響を考察した第二部「歴史研究」と、高校生を対象に歴史の面白さを伝えることを試みた第一部「歴史教育」からなる異色作。

5位 日本書紀 全訳
日本書紀 全訳 

イザナキ・イザナミの神代、初代神武天皇から第四十代持統天皇まで、三十巻に及ぶわが国初の正史『日本書紀』の全現代語訳。

.

おすすめ本紹介

.

ほおずき書籍からのおすすめの本はこちら。

ちいさなジェンダー
ちいさなジェンダー

ETERNAL LOVE
ETERNAL LOVE

先生だいすき
先生だいすき

もっと見る
.
Google Sitemaps用XML自動生成ツール

このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。

Adobe Readerをダウンロード Flashプレイヤーをダウンロード

書籍案内

帰化植物秘話

オオマツヨイグサ
タイトル

“招かれざる客”のたくましい生き方に学ぶ

 日本人は古来、植物を愛してきた民族であった。外国からやってきた植物たちとも深く関わり、多くの植物文化を築いてきている。私は、植物について知れば知るほど、植物たちの素晴らしい生きる知恵の数々に感動させられる。

 帰化植物といえども同様である。いやむしろ、人間に嫌われ、駆除されても駆除されても負けずに芽を出してくる帰化植物たちだからこそ、たくましさの中に、生きる知恵と工夫を学ぶことができるのかも知れない。

 私はこの2年間、特定外来生物に指定されている植物並びにその他の帰化植物についての生態と分布調査を実施してきていた。それらの調査から帰化植物の生態等について数多くの知識・理解を得るとともに、外来生物について改めて深く考えさせられる機会にもなった。そこで分かったこと、感じたこと、思ったことをエッセー風にまとめたのがこの本である。

 最近、帰化植物は、在来種の生存を脅かす・悪玉・というイメージがすっかり定着し、敬遠されがちである。しかし、帰化植物といえども私たちと同じ、尊い命をもつ生物的存在である。

 国際化時代であるから、多くの外国人が日本を訪れている。人間の社会で、外国人だからいう理由で排除したらたいへんな問題になるはずである。それなのに、同じ命をもっているはずの帰化植物が、いとも簡単に駆除されようとしている。人間の立場からいうと確かにやむを得ない面もあるだろうが、悪玉の帰化植物だから当然のことと思ってはいないだろうか。

 昭和天皇は「雑草という草はない。みんな名前がある」と言われ、その大部分が帰化植物である雑草にも優しい愛情を寄せられた。私たちも帰化植物を駆除するときは、せめて「ごめんなさい。あなたたちが憎いわけではないんだよ。悪いのは私たち人間の方なんだよ」と、手を合わせたいものである。

 駆除される帰化植物への優しい“いたわりの心”をもって実施したいものだと思っている。帰化植物は害草だからと切り捨てることは、不都合な人がいると簡単に排除しようとする、人間の尊厳を軽視しがちな現代の社会に通じているように思えてならない。帰化植物といえども、かけがえのない尊い命ある存在であることを忘れてはならない。

(プロローグより、抜粋)

立ち読みアイコン
(PDF423KB)

本書で紹介する植物

1 悪玉にされた特定外来生物の植物たち
  • オオキンケイギク〔キク科〕
  • オオハンゴンソウ〔キク科〕
  • オオカワヂシャ〔ゴマノハグサ科〕
  • アレチウリ〔ウリ科〕
  • オオフサモ〔アリノトウグサ科〕
2 人々に親しまれている帰化植物たち
  • オオイヌノフグリ〔ゴマノハグサ科〕
  • ムシトリナデシコ〔ナデシコ科〕
  • ワスレナグサ〔ムラサキ科〕
  • ヒナゲシ〔ケシ科〕
  • キショウブ〔アヤメ科〕
  • オオマツヨイグサ〔アカバナ科〕
  • シロツメクサ〔マメ科〕
3 日本国土を覆ったイネ科の牧草たち
  • カモガヤ〔イネ科〕
  • オニウシノケグサ〔イネ科〕
  • オオアワガエリ〔イネ科〕
4 キク科の暴れ者たち
  • セイタカアワダチソウ〔キク科〕
  • オオブタクサ〔キク科〕
  • ブタナ〔キク科〕
  • ヒメムカシヨモギ〔キク科〕
  • ハルジオン〔キク科〕
  • セイヨウタンポポ〔キク科〕
5 樹木類の帰化植物たち
  • ニセアカシア〔マメ科〕
  • ニワウルシ〔ニガキ科〕
6 野外に飛び出した園芸植物
  • アサガオ〔ヒルガオ科〕
  • ホテイアオイ〔ミズアオイ科〕
  • ハナダイコン〔アブラナ科〕
  • ムラサキカタバミ〔カタバミ科〕
7 ナス科の帰化植物たち
  • ワルナスビ〔ナス科〕
  • チョウセンアサガオ〔ナス科〕
  • ホオズキ〔ナス科〕
8 行事を飾る草木たち
  • 梅〔バラ科〕
  • 桃〔バラ科〕
  • 菊〔キク科〕
  • ハナミズキ〔ミズキ科〕
9 日本発の帰化植物たち
  • クズ〔マメ科〕
  • スイカズラ〔スイカズラ科〕
  • オオイタドリ〔タデ科〕


著者紹介

高見沢 茂富(たかみざわ しげとみ)

1946年、長野県千曲市生まれ。
東京学芸大学教育学部卒業後、東京都、長野県下の小中学校に37年間勤務の後、長野県環境保全研究所環境保全研究員(植物分類担当)として3年間勤務する。
動植物好きで、日本各地の山野を探索する自然愛好家。植物学を専門とし、自然観察員、自然観察インストラクター、高山植物保護推進委員、自然観察ボランティア、国有林アドバイザー、自然観察会講師を務める。
趣味として、植物画、詩吟、読書、聖書研究、童話創作など。
著書/『ベティとさち』(2006・新風舎)、『木曽のぬくいかあちゃん』(2007・同)、『七草物語秘話』(2008・ほおずき書籍)


○ISBN978-4-434-14409-7

帰化植物秘話

帰化植物秘話 


著者情報

高見沢 茂富/著

発行日

2010-04-28 初版発行

仕様

四六判 204頁 日本図書館協会選定図書

定価

1,650円

ジャンル

エッセイ

在庫状況

在庫なし

ひとこと

たくましく生きる帰化植物の知恵と工夫に学び、研究者の立場から保全と共存を模索する。生き物への慈しみの心があふれるエッセー集。



この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。

お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。

ショッピングカートに入れる / お気に入りに入れる / この本について問い合わせる

 

この本のレビューを書きませんか?

既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。

まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?

この本のレビューを書く・レビューを修正する

 

この本に寄せられたレビュー

投稿者コ メ ン ト評 価

読者のみなさまの御ハガキから(女性) 自然とかかわり生きて行く私たち。荒れ地を作り出したのは誰だ!これからはたくましい生き方学ぶ事にしよう。(69歳) 5

ほおずき書籍 >>69歳女性 様
お読みくださりありがとうございます。著者の植物に対する思いやりが伝わる素敵な本です。
今後もご愛読の程よろしくお願いいたします。(社長より)
5

この本もおすすめです

七草物語秘話

七草物語秘話

お気に入りの草花を綴りながら、花を愛する心と思いやりを描いた植物エッセイ。教育者であった知識と自然研究員である観察力が光る。

詳しく

植物行事秘話

植物行事秘話

先人たちは植物から多くを学び、伝統行事にも取り入れてきた。植物研究者が説く、人間本来の生き方を取り戻すための植物文化論。
日本図書館協会選定図書に選ばれました

詳しく

万葉植物秘話

万葉植物秘話
―今こそ学ぶべき『万葉集』のこころー

今、改めて注目を浴びる『万葉集』。そこに詠み込まれた草花の性質を解説しながら、日本人のこころの原点に迫った植物エッセイ。
MGプレス(2019年10月5日付)で紹介されました。

詳しく




お問い合せ | 会社案内 / 全出版物リスト | 利用規約 / プライバシーポリシー | 特定商取引に関する表記

© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社