 
 
 
何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
|  位 |  信州の草原 その歴史をさぐる | 
|  位 |  日本書紀 全訳 | 
|  位 |  改訂新版 名頭紋鑑 | 
| 4位 |  北アルプスの民話 | 
| 5位 |  信州くるみ日和 | 
 
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
 
 
○ISBN978-4-434-15114-9

 
軽井沢町教育委員会/編
 
2010-10-29 初版発行
 
A5変形判 178頁 オールカラー
 
2,200円
 
植物図鑑

在庫あり
 
解説に信州佐久地方の植物方言も加え、296種を写真付きで紹介。1・2集も含めた全掲載種の和名総合索引付。シリーズ完結編。
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
この本のより詳細な内容は、現在準備中です。
『この本を読んでみたいけど、内容をもうちょっとよく知りたいな』という方は、“この本について問い合わせる”からご連絡ください。優先して詳細な内容をご用意致します。
 /
 / 
 /
 / 
 
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?

貴重種・栽培種を含む1,600種類以上の植物を植栽する軽井沢町植物園。好評の前作『軽井沢町植物園の花』収載の159種を上回る160種を写真と解説で紹介。さらに、栽培しても結実しないといった相談が多く寄せられる、注意したい雌雄異花の野生植物114種を併載した、充実の第2集。
詳しく
神戸市と六甲山地に生育する樹木をほぼ網羅した初心者でも使いやすいポケット図鑑。生育場所が一目でわかるトレッキングマップ付き。
「読売新聞神戸版」で紹介されました。

多くの植物が縄文の昔から人々の暮らしに深くかかわってきた。当代随一の植物民俗学者が全国を丹念に調査し採集した文献や聞き書きノートから、植物の衣食住への利用、生産、信仰、薬用、遊び、名前の由来や方言名などを集大成した、比類なき“暮らしと植物”の大事典。種子植物、シダ・コケ類、藻類、菌類(キノコ)など、人の暮らしに関わりの深い1200種余りの基本種に800の類似種・別名を加えた計2000種以上の植物を収載。 日本図書館協会選定図書に選ばれました
詳しく
軽井沢での探蝶記。40年以上かけて129種を検証。記録とエッセイをまとめた意欲作。1100点を超す写真はすべて軽井沢町内での撮影。図鑑としても、読み物としても使える渾身の一冊。
詳しく© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社