スマホ用ページ(簡易版) | 会社案内 | 採用情報 | プライバシーポリシー | English | お問い合せ

ほおずき書籍のホームページへようこそ

一言

ようこそ、ゲストさん。お気に入りやおすすめ本等のサービスを受けるにはこちらからログインしてください。

本にはどんな種類があるの?

本にはどんな種類があるの?

ひとくちに本といっても、様々な種類の本があります。ここでは簡単に、主だった仕様についてご紹介しますので、参考にして下さい。

本の各部名称

本にはどんな種類があるの?

本のサイズ(規格)

本のサイズは様々ありますが、ほおずき書籍がお勧めするサイズを一覧にしました。

本のサイズ比較
文庫判105×148㎜ポケットに入る小型本小説などの再刊行に多く見られるサイズで、読み物に適しています。
新書判102×182㎜縦長サイズの小型本カルチャーや啓発書によく利用されるサイズで、最近は人気があります。
四六判128×188㎜いわゆる単行本小説・エッセイ・句歌集・ビジネス本などあらゆる文芸で利用される普及率の高いサイズです。
A5判148×210㎜文芸雑誌サイズの大型本研究書や学術書、長編の文芸などに向いています。
B5判182×257㎜週刊誌サイズ会報誌や資料集などに向いています。
A4判210×297㎜作品集サイズ作品集や写真集などに向いています。

製本の種類

大きく分けて3種類あります。比較的出版費用に影響があります。

上製本(ハードカバー) 厚手のボール紙に紙クロスまたは布クロスを貼りつけて製本する方法です。
費用はかかりますが、高級感と耐久性があります。
本体よりも表紙が出っ張ることが特徴です。
ページ数が少ないと加工できない場合があります。
上製本
並製本(ソフトカバー) 厚手の紙で本体をくるむ製本です。費用も割安で、制作期間も短くなります。
表紙と本体が同じサイズです。
並製本
中綴じ 表紙と本体の背を針金を使って綴じる方法です。少ページ数のものを安価に仕上げます。
雑誌やパンフレット(小冊子)向きです。
あまり多いページ数には向きません。
中綴じ

紙材について

世の中に並んでいる本をよく観察すると、様々な紙材を使って本の特徴を出しています。 そこには著作者のこだわりや出版社の狙いが見え隠れしているのです。

ほおずき書籍では、様々な紙のサンプルを豊富にご用意してありますので、著者がお好みの用紙を選択することも可能です。


お問い合せ | 会社案内 / 全出版物リスト | 利用規約 / プライバシーポリシー | 特定商取引に関する表記

© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社