何も登録されていません
Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。
Amazonのサイトへジャンプします。
★今月の人気ランキング★
![]() |
![]() ゼロからはじめる かんたん似顔絵レッスン |
![]() |
![]() 季節と自然のガイドブック 二十四節気七十二候の自然誌 |
![]() |
![]() 日本書紀 全訳 |
4位 | ![]() 薬局管理栄養士監修 学べるかんたんレシピ本 |
5位 | ![]() ウクレレで認知症を退治する本 |
このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。
種子植物、シダ・コケ類、藻類、菌類など人と関係の深い1200種以上の植物とそれらに似た仲間800種、計2000種を収載。
※リンク先はPDFで開きますので、Adobe Reader が必要です。
昭和6年1月長野県北安曇郡神城村(現白馬村)生まれ。昭和23年村役場に就職。昭和60年白馬村教育長を最後に退職。現在アルプ自然研究所長。白馬村文化財保護審議委員、長野県自然観察インストラクター。環境省環境カウンセラー、山村民俗の会会員。
著書に、『長野県山菜キノコ図鑑』(信濃毎日新聞社 1979)、『食べられる木の実草の実』(信濃毎日新聞社 1981、『北アルプス乗鞍物語』(ほおずき書籍 1981)、『おいしく食べる山菜と木の実・草の実』(信濃毎日新聞社 1987)、『植物民俗』(法政大学出版部 2001)、『日本の農山村の暮らしと植物のフォークロアの世界』『植物のフォークロア』(遠野物語研究所 2002)、『俳句と身近な植物観賞』(アルプ自然研究所 2004)その他共著多数。
○ISBN978-4-434-17000-3
長沢 武/編著
2012-09-01 初版発行
A5判 446頁 日本図書館協会選定図書
3,850円
実用(その他)
在庫なし
多くの植物が縄文の昔から人々の暮らしに深くかかわってきた。当代随一の植物民俗学者が全国を丹念に調査し採集した文献や聞き書きノートから、植物の衣食住への利用、生産、信仰、薬用、遊び、名前の由来や方言名などを集大成した、比類なき“暮らしと植物”の大事典。種子植物、シダ・コケ類、藻類、菌類(キノコ)など、人の暮らしに関わりの深い1200種余りの基本種に800の類似種・別名を加えた計2000種以上の植物を収載。 日本図書館協会選定図書に選ばれました
この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。
お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。
既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。
まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?
貴重種・栽培種を含む1,600種類以上の植物を植栽する軽井沢町植物園。好評の前作『軽井沢町植物園の花』収載の159種を上回る160種を写真と解説で紹介。さらに、栽培しても結実しないといった相談が多く寄せられる、注意したい雌雄異花の野生植物114種を併載した、充実の第2集。
詳しく上毛三山の一つ、レンゲツツジの群落で知られる 赤城山。ツツジの仲間が多く見られるのをはじめ、 四季折々の花が目を楽しませてくれます。赤城山一帯に 自生する花153種を開花月順に紹介。エッセイ風解説つきの オールカラーガイド。
詳しく北九州国立公園の中にある平尾台では他で見られない貴重な植物が自生しています。絶滅しかけているオキナグサ、幻の植物と言われるムラサキ等、平尾台で見られる野の花を開花順にまとめたポケット植物図鑑。
詳しく© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社