スマホ用ページ(簡易版) | 会社案内 | 採用情報 | プライバシーポリシー | English | お問い合せ

ほおずき書籍のホームページへようこそ

一言

ようこそ、ゲストさん。お気に入りやおすすめ本等のサービスを受けるにはこちらからログインしてください。

ユーザー新規登録 マイページ ご利用ガイド

ショッピングカート

.

何も登録されていません

.

この本をAmazonで買う

.

Amazonでこの本を購入されたい方は、こちらのリンクをクリックしてください。

Amazonのサイトへジャンプします。

.

ジャンルメニュー

.
ほおずき書籍の公式ブログ

新刊・イベント情報から、普段はあまり知られていない本づくりの様子などを随時更新!



 
follow me
.

ジャンルメニュー

.

売れてます!!
★今月の人気ランキング★

1位 白馬マウンテンアートブック3
白馬マウンテンアートブック3 

糸魚川市から安曇野市にかけて雄大に拡がる山岳・里山風景を鉛筆一本で描いた3部作の完結編。 切り離せばポスターとして使える絵画集。

2位 新訳真田三代記 上
新訳真田三代記 上 

江戸中期から明治にかけて、語り継がれてきた軍記物語の現代語訳。創作を含みながら、昌幸・幸村・大助の真田三代が躍動する歴史講談の、初の全文現代語訳「上巻」。

3位 新訳真田三代記 下
新訳真田三代記 下 

江戸中期から明治にかけて、語り継がれてきた軍記物語の現代語訳の下巻。関ヶ原の戦い、大坂の陣を経て真田を待ち受ける運命とは…。講談ならではのフィクションが展開される。

4位 アオのぬくもり
アオのぬくもり 

昭和の初め、長野県栄村に暮らす一家と馬の実話に基づく物語。 馬のアオと子どもたちが織り成す、心温まるエピソード。

5位 薬局管理栄養士監修 学べるかんたんレシピ本
薬局管理栄養士監修 学べるかんたんレシピ本 

管理栄養士が考案した152品のレシピ集。身近な食材を使った栄養バランスのいいメニュー、生活習慣病予防に対応したメニューのほか、外食でも使える食事のポイントや資料を併せ、健康増進に役立つ一冊に。

.

おすすめ本紹介

.

ほおずき書籍からのおすすめの本はこちら。

本を旅する
本を旅する

一茶さんの子守歌
一茶さんの子守歌

新訳真田三代記 上
新訳真田三代記 上

もっと見る
.
Google Sitemaps用XML自動生成ツール

このサイトの一部のコンテンツは、以下のプラグインが必要です。

Adobe Readerをダウンロード Flashプレイヤーをダウンロード

書籍案内

ふじたつとむの子育て・保育 虎の巻〈見方の“クセ”と“思い込み”編〉

目 次

  • はじめに
  • Ⅰ 錯視=目の錯覚
  • Ⅱ 子どもを相対的に見ていないか
  • Ⅲ 子どもを一面的に見ていないか
  • Ⅳ 実際には“ない”ものを見ていないか
  • Ⅴ 実際に“ある”ものを見逃していないか
  • Ⅵ わからない部分を勝手な“思い込み”でわかったような気になっていないか
  • Ⅶ 自動的になんらかの“思い込み”をしていないか
  • Ⅷ 子どもの姿を歪めさせる要因について気づいているか
  • おわりに

 

著 者

藤田 勉(ふじた つとむ)

1955年東京都生まれ。長野県短期大学幼児教育学科教授。専門分野は、行動分析学、発達心理学。慶應義塾大学部学部卒、同大学院博士課程修了。日本学術振興会奨励研究員、東京外国語大学附属日本語学校留学生カウンセラーなどを歴任。

著書に『ふじたつとむの子育て・保育虎の巻〈行動編〉』(ほおずき書籍)、『心理学A to Z』(共著・学術図書出版)、『幼児・児童心理学』(共著・一藝社)、『新版行動科学序説』(共著・世音社)など。


○ISBN978-4-434-17309-7

ふじたつとむの子育て・保育虎の巻

ふじたつとむの子育て・保育虎の巻 〈見方の“クセ”と“思い込み”編〉


著者情報

藤田 勉/著

発行日

2012-11-21 初版発行

仕様

A4変型判 72頁 

定価

1,320円

ジャンル

教育

在庫状況

在庫あり

ひとこと

『ふじたつとむの子育て・保育虎の巻』〈行動編〉の続編。子どもを見るときにありがちな見方の“クセ”“思い込み”を知り、子どものとらえ方を見直すことを目的としたやさしい育児入門書。



この本を注文される方は、“ショッピングカートに入れる”を押して、本をショッピングカートに登録してください。

お気に入りに入れると、いつでもトップページからアクセスできます。

ショッピングカートに入れる / お気に入りに入れる / この本について問い合わせる

 

この本のレビューを書きませんか?

既にこの本をお読みになった方のレビューを募集しています。

まだこの本を読んでいない方に、この本をすすめてみませんか?

この本のレビューを書く・レビューを修正する


この本もおすすめです

ふじたつとむの子育て・保育 虎の巻

ふじたつとむの子育て・保育 虎の巻
〈行動編〉

親御さん、保育士さんの抱える悩みの解消を目的とした育児入門書。日々遭遇する場面を例示しながら、子どもと関わる上で大切なポイントを「行動の基本性質」という視点からコンパクトにわかりやすく解説。

詳しく

満足脳にしてあげればだれもが育つ!

満足脳にしてあげればだれもが育つ!

脳の満足度をアップさせれば、人は輝き始める。発達障害症状をもつ人がどこにでもいる現在、最新の脳科学理論を応用した、教育・子育て等に活用できる誰にでも有効な改善法、具体的スキルを紹介する。
Amazonジャンル別(2011年7月第4・5週)で第1位にランキングされました。

詳しく

愛の対象がある、ということ。

愛の対象がある、ということ。
愛は不安を乗り越えるために生まれた

急増する「反応性愛着障害」。その実態と解決法を紹介。最新の脳科学が教える、人生に迷ったときにリセットするための「自己愛」の満たし方。

詳しく


子どもの脳は蝕まれている

子どもの脳は蝕まれている

脳の前頭葉の機能が低下し、行動を抑えられない「キレる」子どもたちが増えてきた原因は?。日米中韓の子どもを対象にした著者らの30年に及ぶ神経生理学的研究により、テレビやテレビゲームではない、現代社会に潜む黒幕の存在が明らかになってきた

詳しく

体動かせ 人と関われ 頭使え

体動かせ 人と関われ 頭使え
教育者が知っておくべき運動とコミュニケーションの必要性

脳科学から検証された効果的な取り組みを紹介。子どもたちが元気な脳を取り戻すための理論と実践が満載の、現場で役立つテキスト。

詳しく

満足脳を作るスキルブック

満足脳を作るスキルブック
対話スキルですべての子どもが元気になる!

「言葉」「表情」「食べ物」の統合で脳は改善する。これら3つがそろえば抜群の効果を期待できる。本書は、ワーキングメモリトレーニング、ソーシャルスキルトレーニングの具体例を数多くあげ、そのトレーニングに活用される教師の対話スキルを、セロトニン5、ドーパミン5、ノルアドレナリン5、オキシトシン5として掲げた。これらのスキルを使って子どもに接し、脳を改善する栄養素を与えることで、すべての子どもが満足脳になる。ADHD、PDD等の発達障害をもつ子どもに接する教師・親にとくにおすすめしたい必読の書。教育現場ですぐに役立つ実践的スキル満載。

詳しく


ふじたつとむの子育て・保育虎の巻 〈Q&A編〉

ふじたつとむの子育て・保育虎の巻 〈Q&A編〉

育児にまつわる様々な疑問に、行動分析・発達心理の専門家がQ&A形式で簡潔に答える。子育て・保育に関わる方々必携の一冊。
信濃毎日新聞(2020年7月25日付)で紹介されました。
長野市民新聞(2020年7月25日付)で紹介されました。

詳しく



お問い合せ | 会社案内 / 全出版物リスト | 利用規約 / プライバシーポリシー | 特定商取引に関する表記

© Copyright 2007-2023 ほおずき書籍 All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている文章・写真・図版・イラストなどを許可なく複製、転載することを禁じます。
〒381-0012 長野県長野市柳原2133-5 鬼灯書籍株式会社